竹炭で電磁波を防げます。電磁波を受けたらどんな影響があるのか。なぜ竹炭でブロックできるのか。科学的な検証を含め、人の体に及ぼす作用を解説します。電磁波は目に見えません。だからこそ正しい情報を知り、うまく生活に取り入れて下さい。
日常に影響する種類や利用例、注意すべき点や対応も合わせてご紹介します。知っているようで知らない電磁波の仕組みを学べば、不安も解消されるでしょう。
目次
電磁波って何?
電磁波は、電気が流れる電場と磁場が絡み合いながら作る波です。電場は電圧のかかる機器周辺で発生し、磁場は電気が流れる機器周辺に発生します。コンセントにプラグを差さなければ何も発生しません。ところがスイッチを入れなくても、プラグをコンセントへ差せば電場ができます。磁場はスイッチを入れた状態。つまり電磁波は、普通に電化製品を使うだけで発生します。波の高さや長さで作用も違い、周波数によって用途が使い分けられます。周波数は1秒間に振動する回数のことで、単位をHz(ヘルツ)で示します。例えば防災行政無線なら30~300M Hzの超短波。家庭で使用する無線LANは、3~30GHzのマイクロ波です。周波数の違いで種類が異なり、3THz以下を「電波」と呼びます。身近なところでは電子レンジやICカード、テレビやFMラジオは電波利用に当たるでしょう。レントゲンのX線は放射線ですが、強いエネルギーを持つ電磁波の仲間です。
名称 | 周波数 | 用途 |
---|---|---|
ガンマ線 | 2.42EHz | 放射線治療 |
赤外線 | 3~400THz | 赤外線ヒーター |
センチ波 | 3~30GHz | 衛生放送 |
極超短波 | 300MHz~3GHz | テレビ |
超短波 | 30~300MHz | 航空管制 FMラジオ |
短波 | 3~30MHz | ラジコン 国際放送 |
中波 | 300KHz~3MHz | AMラジオ 船舶 |
長波 | 30~300KHz | IH調理器 |
超長波 | 3~30KHz | 無線 |
極長波 | 0.03Hz~3 KHz | 地中探査 |
上記の周波数の単位は以下の通りです。
- 1000Hz=1KHz
- 1000KHz=1MHz
- 1000 MHz=1GHz
- 1000 GHz=1THz
電波はX線よりエネルギーが小さく、安全基準に照らし合わせてさまざまな分野で利用され、光化学機に使用する可視光線やレーダーのミリ波も含まれます。周波数が高ければ電磁波も高くなりますが、X線やガンマ線も安全に使用すれば問題ありません。
電磁波がもたらす人への影響
電磁波は人の体に影響を与えます。はっきりした数字は示されていませんが、今後の研究課題として注目されているでしょう。電磁波を発生させる機器に近づかなければ影響は小さく、過剰に騒ぎ立てるほどでもありません。ただ、強い電磁波の高圧送電線や変電所に関わらなくても、スマホやパソコンからは日常的に影響を受けています。そのため気づかないうちに、体調を崩す原因となっているかもしれません。人によって現れないこともありますが、敏感な人なら変調をきたしている可能性もあります。低周波を利用した健康器具もあり、電磁波の刺激でさまざまな利用方法が存在しています。
体に現れる症状
- 頭痛
- 疲労
- めまい
- 睡眠障害
- 小児白血病
頭痛・疲労・めまいは電磁波以外の体調不良からも起こり、睡眠障害はメンタルが関係しているかもしれません。そのため影響を受けたとしても、明確な根拠を示すことは難しいでしょう。1992年、スウェーデンの疫学研究から、小児白血病と電磁波の弱い関係性が発表されました。アメリカ・カナダ・イギリスの研究では、絶対的な証拠は発見されていません。日本の国立環境研究所の発表では、「子供部屋の平均磁界レベル0.4μT(マイクロテスラ)以上で、小児白血病のリスクが上がるパターンを示す」と報告されています。どこの国も有効なデータは示しておらず、小児白血病に対する電磁波の影響は明らかになっていません。ただ、診察を受けても原因がわからない場合は、電磁波の影響を受けている可能性も少なくないでしょう。
WHO(世界保健機構)の報告書では皮膚のチクチクした痛みや耳鳴り、集中力の低下など、電磁波が原因で起こる症状を「電磁過敏症」と呼んでいます。症状が現れる人にはバラつきがあり、職場や家庭環境によっても異なります。メンタルから起こるストレス反応とも受け取れますが、症状が現れる人の存在は事実です。電波は現代社会で必要不可欠です。電波法に基づく規制で運用され、携帯電話の基地局や放送局など電波保護指針基準を越える場所には、一般の人が立ち入りできません。厳重に管理されているからこそ、快適な通信環境が維持されています。人への影響に配慮しながら、電磁波とうまく共存できるよう対応して下さい。
気になる5Gの電磁波
今後注目されるのは5Gの電磁波です。総務省の研究課題にもなっていて、5Gを巡る有効性や安全性と合わせた動向を注視しましょう。通信システムの移り変わりにより、高速大容量・多数同時接続・高信頼低遅延が可能になりました。技術革新の標準化は喜ばれますが、電磁波の及ぼす影響の大きさは計り知れません。5Gは「4Gの100倍の速度」とも言われ、ミリ波の電波帯で運用されます。6GHz未満「Sub6」と呼ばれる電波帯もあり、エリアの広いこちらに対応したスマホの機種もあります。5Gの電波エネルギーは強いため、電磁過敏症の人は不調を起こすかもしれません。5G利活用のアイデアコンテストも開催され、業界では盛り上がりもありますが、電磁波の影響範囲は明確になっていません。
ミリ波は衛生通信レベル。周波数は30~300GHzです。水蒸気や雨に弱い性質を持ち、周波数が高いことで知られます。周波数が高ければ刺激は小さくなりますが、電波のエネルギーにより体温を上げる作用も見られます。「熱作用」と呼ばれるこの反応は、人に当たった電波の一部が吸収されて起こります。スマホから放射される電波は、頭部内を一時的に加熱します。100KHz以上の高周波を浴びて熱作用が現れるので、5Gの運用で健康被害が確認される可能性も否定できません。現段階では検証可能な事例が存在しないため、今後どのような反応が見られるか観察も必要でしょう。安全性が低ければ導入されないので、運用されている事実を踏まえれば、人体への危険性は低いと考えられます。ヨーロッパは周波数帯の安全性が不透明なことを理由とし、導入を保留している国もあるようです。
5G導入で変化するする生活
- キャッシュレスの加速(店から外へ出たら自動決済)
- 遠隔医療(僻地でも大学病院の診察を受けられる)
- 遠隔ライブ(日本全国で臨場感ある生ステージ)
- ヴァーチャル世界の改革(家にいながら世界中の人とゲームを楽しめる)
- ドローンの普及(目的地でさまざまな対応が可能)
他にも自動運転やスポーツ体験の多角化など、5G環境だからこそ実現できる未来があります。すぐに対応できるわけではありませんが、技術の進歩は革新的な希望につながるでしょう。高い周波数だからこそ、広域で高速通信網を成立させます。大容量のデータを送信できるため、働き方改革にも貢献できるでしょう。
電磁波への対策
電磁波の対策アイテムは多く、電磁波除去カーテンやペンダントなども販売されています。ただしカーテンは電磁波を乱反射させるため、逆に室内へ広げる可能性もあるでしょう。多くの対策もすべての電磁波をカットできませんが、影響を最小限に抑制できれば健康への負担も緩和されます。
対策の基本
- 体に溜まった電気を放電
- 電化製品と距離をとる
- アース線を設置
体に溜まった電気は、大地や芝生を裸足で歩いて放電して下さい。靴を履くと、靴底のゴムが絶縁体となり放電できません。特に冬場の乾燥は体に静電気が溜まりやすく、金属製のドアノブを触ってバチッとした痛みを感じた人も多いでしょう。最も手軽なのは電化製品と離れることです。1mほど距離を保てば、電磁波も届きにくくなります。視力の低下を心配した親から、「テレビを離れて見なさい」と子供の頃に言われた人は、今にして思えば有難い注意だったかもしれません。タブレットやスマホの利用が低年齢化する現代は、口うるさい注意も必要です。洗濯機や水回りの家電には、必ずアース線が取り付けられます。アース線には電気を逃がす役割があり、漏電や感電を防止します。そのため取り付ければ、電気は人ではなくアース線のほうへ流れます。
妊婦さんは特に気をつけて下さい。人によっては、お腹の位置とIH調理器や電子レンジの高さが同じになる場合があります。胎児に対し深刻な影響を及ぼすとは証明されていませんが、なるべく電化製品から離れたほうが良いでしょう。胎児へ影響がなかったとしても、妊婦さん本人が体調を崩すことも考えられます。距離を離せない家電(電気カーペット 電気毛布)などは、竹炭を置いた電磁波カットをおススメします。竹炭であれば妊婦さんに害もなく、安全に利用できるでしょう。
竹炭と電磁波の関係
電化製品の横に竹炭を置けば、電磁波がブロックされるイメージですが、それは正確ではありません。竹炭は通電性が高いため、近くに置いて電磁波の影響を小さくすることも可能でしょう。ただ、厳密な検証はされておらず、カット率の数値はありません。それにも関わらず、「電磁波の対策に有効」と言われるには理由があります。竹炭の力を利用したシールドを使えば、電磁波からの影響を最小限に抑制できる結果が証明されているからです。
シールドとは直訳すれば盾という意味合いです。
周波数→ | 100 | 300 | 500 | 700 | 1000 |
---|---|---|---|---|---|
炭天井 | 50 | 40 | 40 | 48 | 45 |
土壌黒鉛板 | 70 | 58 | 55 | 55 | 52 |
人造黒鉛板 | 90 | 80 | 90 | 83 | 77 |
アルミ板 | 90 | 93 | 95 | 90 | 88 |
材料別の電磁波シールドを使い、それぞれの周波数でどのくらい音の強さを防ぐか実験しました。電磁波とは関係ない印象もありますが、音の強さを表すdb(デジベル)の単位は電気や電波にも使われ、炭天井に「電磁波を防ぐ効果がある」と解釈できます。40 db前後のシールド効果が認められるため、テレビや電子レンジなど家庭で使用する家電の電磁波カットに有効でしょう。竹炭電磁波シールドは電波の流れを低くし、周波数によって遮断も可能になります。粉末状の竹炭を塗料に混ぜ建材に使用、繊維へ混ぜたシートやマット、フィルムや畳などにも加工されています。シールドに加工されない竹炭も、パソコンやスマホの隣へ置けば電磁波の影響を低減してくれるでしょう。
竹炭の通電性
竹はほとんど電気を通しませんが、長時間高温で焼くと炭化純度も高くなり電気を通します。竹は地中から水分を吸収します。自然界に流れる水にはイオン(静電気を帯びた原子)が含まれ、それを吸収すれば通電しやすい状態になるでしょう。山や公園の樹木に落雷するのはそのためで、山火事や感電の原因にもなります。炭化温度の違いにより、電気に対する抵抗レベルも変わってきます。
炭化(℃) | 200 | 400 | 600 | 800 | 1000 |
電気抵抗(Ω/cm) | 10 /9 | 10 /9 | 10 /4 | 10 /1 | 10 /0 |
炭化温度が高くなれば不純物も混在せず、電気抵抗もほとんどありません。1000℃の場合、備長炭と同じくらいになります。電気抵抗は電気の流れにくさを表した数値です。そのため高温で焼かれた竹炭を使えば通電性も高くなり、電磁波を吸着できるでしょう。逆に低温で焼かれた竹炭は通電しにくいので、吸着するどころか反射するかもしれません。そうなれば竹炭を置いてもインテリアの役割しかなく、電磁波の影響もこれまでと変わりません。シールドの竹炭は高品質なものを採用するため、電磁波をカットしてくれます。
まとめ
竹炭を活用すれば電磁波をブロックできます。5Gが導入され、電磁波の影響を強く受ける人が現れるかもしれません。家電から離れる。アース線を設置するなど、可能な対策も実行してみましょう。まだ明らかにならない研究もありますが、意識すれば電磁波の影響も避けられます。
- 周波数によって用途が違う
- 電磁波は人に影響する
- 竹炭シールドは電磁波に強い
- 竹炭は通電性が高い
知っていれば電磁波の影響を防げます。安全に利用して生活へ取り入れて下さい。