
消臭に効果のある竹炭をおしゃれに飾りたいと思った事はありませんか?
部屋のインテリアに合わせてアレンジすれば、玄関・キッチン・トイレ・リビング・寝室など、どの部屋にも飾れます。
何を組み合わせればセンスよく見えるか、どんな器に入れたら良いか、効果的な消臭グッズとしておしゃれに演出する飾り方を解説します。
引き出物として受け取る、お土産で渡される、など竹炭を人から贈られても、使い道や飾り方を思いつかない場合があるかもしれません。
色彩を活かすアイデアもまとめたので、飾り方の参考にして下さい。
竹炭を使った贈答品は?
逆に竹炭を使った贈答品をお探しの場合は、『祝い竹炭』がおススメ。
以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
竹炭と植物でハイセンスな飾り方
形状にもよりますが、植物と組み合わせておしゃれなオブジェに見せます。
生花は難しいかもしれませんが、観葉植物やアートフラワー(造花)、ビオトープやテラリウムと合わせれば素敵な空間を描けるでしょう。
派手な装飾ではなく、洗練された上品さを表わせます。
竹炭×観葉植物
観葉植物は、ほとんどが鉢植えの状態です。
サボテン・パキラ・モンステラ・サンスべリアなど、竹炭を植物と一緒に鉢の中に入れて下さい。
粒状の竹炭を用意し、植物の根元に置きます。土の部分が見えなくなる程度で構いません。
「水やりするけど大丈夫?」という声もありますが、水は竹炭があっても土まで届くため問題ありません。
土への透水性も良く、必要なミネラル成分は根まで到達します。
竹炭×アートフラワー
円柱状の竹炭なら、桜やひまわりなど季節のアートフラワーと合わせられます。
モミジやユキヤナギ、南天や松とも相性抜群です。
アートフラワーは100円均一でも販売されているため、手軽に挑戦できるでしょう。
ブーケにして一緒に花瓶へ入れて下さい。
竹炭よりアートフラワーの背丈を短くすれば、両方のコントラストを楽しめます。
同じ長さでそろえるのではなく、背面もしくは端に2~3本入れてアクセントにしましょう。
竹炭×ビオトープ
メダカや金魚、蓮の花や水草のビオトープに円柱状の竹炭を刺し入れましょう。
長さの違う竹炭を3~5本選び、植物の背面に置いて下さい。背景の役割を果たし、ビオトープのオブジェが完成します。
竹炭を入れるとスタイリッシュな仕上がりになり、ビオトープの世界も豊かになるでしょう。
配置のバランスにもよりますが、竹炭の黒と植物の緑が絶妙な色彩を映し出します。
竹炭×テラリウム
テラリウムへ竹炭を追加して下さい。
苔や水草、ハーブや花など、どんな植物とも合うでしょう。
自分を主張しないので、森や庭園の世界を崩したりもしません。
逆に植物の緑を鮮やかに引き立ててくれます。
苔のテラリウムでは竹炭を主役に目立たせ、存在感も演出できます。
流木のしなやかさは表現できませんが、凛とした世界を表せるでしょう。
多肉植物のテラリウムに入れても、個性的で面白いかもしれません。
器によってコーディネートする竹炭の飾り方
竹炭は板状・円柱状・粒状などさまざまな形状もありますが、季節によって入れる器を換えれば印象も変わります。
花瓶だけではなく、使用しない食器があれば利用して下さい。
食器の素材は何でも構いません。
竹炭を立てて飾る、横に重ねる、斜めに立てかけるなど、器に応じたディスプレイをしましょう。
竹炭×ガラス
ガラスの器は、清涼感を求める夏にピッタリです。
そのままグラスへ入れても良いですが、器の底にハイドロビーズを敷き、その上に竹炭を置いても良いでしょう。
竹炭が大きすぎるとグラスが倒れるため、長さに気をつけて下さい。
細めの竹炭は、実験でお馴染みのフラスコやメスシリンダーへ入れて個性的に飾れます。
ガラスに付着した皮脂の汚れは、消毒用エタノールで拭き取りましょう。
竹炭×陶器
陶器は土の温もりを感じられます。
そのため秋や冬に竹炭を入れて飾れば、穏やかなくつろぎ空間を作れるでしょう。
長ければ傘立てに入れても構いません。
傘立ての上辺から20cm程度のぞかせると、竹炭の魅力もアピールできます。
梅干しや味噌の保存に使う甕(かめ)、酒の壺を利用しても良いでしょう。
陶器に入れると重厚感があふれ、ワンランク上の部屋を作れます。
竹炭×木製品
木製品に竹炭を入れると、季節を問わずおしゃれに飾れます。
春は優しさ、夏は爽やかさ、秋は柔らかさ、冬は温かさ、四季折々の風合いを感じさせるため、竹炭を入れて飾るには最適でしょう。
収納ボックスやバスケットなど身近な器を利用し、簡単に飾れます。
アジアンテイストの雰囲気を味わうなら、籐(とう)や白樺の籠に竹炭を入れて下さい。
隙間から粉が落ちるので、籠に入れた竹炭の持ち運びは注意しましょう。
風水を意識した竹炭の飾り方
竹炭を飾ると、停滞した運気を循環できます。
ただ、直接的な良い結果を与えてもらえるわけではありません。
飾っただけで恋人ができるわけではなく、臨時収入を得られるわけでもありません。
竹炭による消臭効果→気分が爽快になる→仕事を頑張る→認めてもらえる→ボーナスが上がる。
風水を意識した飾り方は、遠回しに間接的な効果として現れます。
どこへ飾れば良いか
風水では、「暗い場所や角になる部分を凶」と解釈します。
そのため机やテーブル、棚や部屋の隅に飾れば、「凶の気を吸収してもらえる」と考えられています。
現実的な運気の上下は感じにくいですが、汚れや埃は隅に溜まりやすいため、凶と言われる理由も納得できるかもしれません。
ベットサイドに飾るのも吉です。
量と交換目安
円柱状であれば、2~3本で構いません。
たくさん飾れば運気アップするわけではなく、季節の変わり目に応じた竹炭の交換が大切です。
古い竹炭は処分しましょう。
インテリアで再利用できますが、風水を意識するならそれは避けて下さい。
冠婚葬祭・転職・人間関係の衝突など、方向性を変えたいときも交換します。
色に含まれる意味
風水で解釈すると、竹炭の黒は土台を意味します。
土台には家庭や生活も含まれ、生きる上で必要不可欠なその人の根源を表します。
そのため竹炭を飾って運気を安定させると、「人生の骨格を組み立てられる」とも伝えられています。
竹炭風鈴を作ろう
円柱状の竹炭に穴を開け、風鈴を作りましょう。
短時間で冷却された竹炭は硬く、千枚通しでは穴を開けられません。
電動ドリルを使い慎重に開けて下さい。
上辺から5cm程度の場所に、2箇所(表と裏)の穴を開けます。
同じ状態のものを5~6本作り、紐や糸を穴に通し輪にして下さい。
これで吊るす部品の完成です。
次に部品を吊るす天井を作ります。
竹炭を1本用意し、横にして使います。
吊るす部品の数だけ、天井にする竹炭に2箇所(表と裏)の穴を開けて下さい。
つまり部品を5本吊るすなら、穴は10箇所です。
部品の輪に紐や糸を通し、天井の穴へ通して結びましょう。
イメージとしてはフルートに穴を開け、竹炭の部品を吊るした感じです。
天井の右端と左端をそれぞれ糸や紐で結び、ハンドバックの手持ちパーツを作ります。
あとはカーテンレールのバーや軒下のフックに吊るせば、竹炭風鈴の涼しげな音色を響かせることができます。
注意事項
ポイント
- 天井に開ける穴は、それぞれの間隔を開けすぎない(開けすぎると竹炭同士がぶつからず、音が鳴らない)
- 電動ドリルを使い慣れない場合は、工房に穴開けをお願いする
- 板状の竹炭でも可能(板状の部品なら、1本につき穴は1箇所)
用意するもの
材料
- 竹炭(天井:1本 部品:5~6本)
- 紐や糸(麻 釣り糸 毛糸 組紐などお好みで)
道具
- 電動ドリル
- 新聞紙(穴を開ける際に敷く)
- ハサミ(紐や糸の長さ調節)
竹炭俵を作ろう
竹炭を俵に入れたものが竹炭俵です。
俵とは藁(わら)を円柱状に編んだ袋で、一般にはほとんど売られていません。
藁はネット通販のお店から購入できます。
詳しい俵の編み方は農家の人や炭焼き職人、文化センターの講座へ参加すれば教えてもらえるでしょう。
観光協会や歴史資料館へ問い合わせると、作り方を知っている人を紹介してもらえるかもしれません。
基本的な竹炭俵の作り方
- 藁を適度な長さにそろえる
- 軽く霧吹きで湿らせる
- 俵編み機を使い編む(俵編み機は農家や炭焼き職人に借りる)
- 編み終わったら竹炭を包む
俵を編むのは難しいので、最初から完成品を買う方法もあります。
米俵を作る業者へ注文すれば、竹炭を入れる作業だけで終わるでしょう。
米750gサイズ=約2,500円から販売されていて、イ草の縄が付属している俵もあります。
竹炭俵を3俵作り、ピラミッド型に重ねて下さい。
1俵でも問題ありませんが、俵を重ねると縁起物(商売繁盛や家内安全)の意味を持ちます。
水槽に竹炭を入れたアクアリウム
竹炭を金魚や熱帯魚を飼う水槽の底へ沈めると、いつものアクアリウムがおしゃれな風景に変身します。
竹炭の形状は問いません。
3~4本入れておけば、カルキが抜けて水も濁りにくくなるでしょう。
円柱状の穴を利用した、魚の隠れ家にもおススメです。
水草とのバランスを考えて配置し、アクアリウムのワンポイントにします。
「竹炭を入れて魚は大丈夫?」との疑問もありますが、竹炭には水質を浄化する性質があり、魚の健康には影響しません。(筑波大学農林技術センター研究報告)
「水が黒くならない?」と心配な人は、竹炭を水槽へ沈める前に水道水で洗って下さい。
メリット
- 水換えの頻度を減らせる
- 癒しの空間を演出できる
- 砂や石との相性が良い
- 水草を引き立てる
デメリット
- 小さめの竹炭にすると水に浮いてしまう(重りなどの工夫が必要)
- 半永久の浄化効果はない(1~2ヶ月が交換目安)
素材を活かして玄関へ飾る
竹炭を玄関へ飾れば、澄んだ空気を作る以外にも素敵なディスプレイとなります。
過度な加工はせず、自然の風合いを活かして飾りましょう。
長さが20~30cmの竹炭の場合
板状の竹炭なら、木製のプランターへ盛って下さい。
タイルやレンガ調の床へ置けば、カントリー風の空間を演出できます。
木製プランターがなければ、木目調のプラスチック製プランターでも構いません。
プランターがなければ、ブリキのバケツを使いましょう。ブリキのバケツは、童話の世界観も表現します。
長さが50~70cmの竹炭の場合
円柱状の竹炭なら、そのまま玄関へ飾る方法もあります。
5~6本立てて並べ、和の空間を作りましょう。
倒れないよう竹炭の中に重り(石やビー玉)を入れます。
靴を履く邪魔をしないよう配置して下さい。
床面積によっては難しいですが、木目調の壁紙や珪藻土の背景であれば縦格子が強調され、玄関フロアも映えます。
割れた竹炭の飾り方
割れた竹炭はアレンジして飾りましょう。
低温で焼かれ、不純物が混在していると割れやすくなります。
乾燥した部屋に飾ると亀裂が入り、気づいたら縦に割れているかもしれません。
竹炭には空洞があるため、強い衝撃を加えられると割れる可能性もあります。
通販で注文すれば、配送の際に重なった荷物の圧力でヒビが入るので、取り扱いに注意も必要です。
割れてしまった竹炭の飾り方をご紹介するので、処分する前に活用して下さい。
一輪挿しの花瓶カバーへリメイク
竹炭の一部が割れたら、一輪挿しの花瓶カバーにリメイクできます。
亀裂があれば強度の関係で難しいかもしれませんが、竹炭に一輪挿しの細い花瓶を入れるだけで完成します。
竹炭に花を飾ると、水が漏れてしまいます。
そのため花瓶の上から竹炭をかぶせて下さい。
思った以上に竹炭の空洞が狭く、節が残っている場合もあるので、しっかり直径を測ってから一輪挿しの花瓶を探しましょう。
土台にして飾る
大きめの竹炭が端まで縦に割れたら、半円側を底にして器にしましょう。
キッチンカウンターに置くならニンジンや玉ネギ、ジャガイモやサツマイモなど、冷蔵庫へ入れなくても日持ちする野菜の置き場所にできます。
リビングへ置くなら、文具入れにしても構いません。
底が安定しないなら、黒いゴム製のすべり止めシートを敷いて下さい。
同じ黒であれば一体感もあり、雰囲気も壊しません。
竹炭のおしゃれな飾り方のまとめ
竹炭の消臭力や除湿力は知られているので、おしゃれに飾って効果を発揮してもらいましょう。
普通に置いても構いませんが、飾り方を工夫すればインテリアとしても楽しめます。
高額な小物と竹炭を合わせるのではなく、生活の中で身近にあるものを利用して下さい。
ポイント
- 植物と組み合わせる
- 器を選ぶ
- 風水を取り入れる
- 風鈴や俵にアレンジする
- 水槽へ入れる
- 玄関へ飾る
- 割れた竹炭をリメイク
飾り方を変えることで、竹炭の魅力を感じられるでしょう。